ページ

金春湯


金春湯



http://news.mynavi.jp/articles/2014/12/18/ginza/

東京都屈指の老舗銭湯は銀座にあり! 暖簾の向こうには赤富士も


高山洋介  [2014/12/18]


銀座といえば、数多くの高級店が立ち並ぶ日本一の繁華街である。そんな銀座にも、銭湯があるのをご存知だろうか? 実は銀座には現在2軒の銭湯がある。ひとつは銀座一丁目の「銀座湯」。そしてもうひとつが、今回紹介する「金春湯(こんぱるゆ)」だ。

華やぎのある銀座の一角に、紺色の暖簾を下げた「金春湯(こんぱるゆ)」がある

文久3年創業! 脱衣所には神棚も

金春湯は中央通りを新橋方向に一本入ったところにあり、その通りは古くから"金春通り"と呼ばれている。金春湯の創業は文久3年(1863)。都内 でも屈指の歴史ある銭湯だ。もちろん当時のままではなく、現在はビルになっており、2014年3月にはリニューアルもしている。青い看板と屋号が染め抜か れた上品な紺色の暖簾が目印だ。
その暖簾をくぐると、自動販売機とベンチが見えてくる。金春湯にはロビーがないので、一休みはこちらでする。そして、つきあたりには"わ"と書かれ た看板が! これは、銭湯特有の営業中を表す文字で、「お湯が沸いていますよ」という意味である。板鍵の下足箱を通って、男湯は右、女湯は左に入る。
金春湯は番台式。といっても上手に目隠しされているので、女性も気にする必要はない。ロッカーは100円玉返却式のものが中央と壁側に。男女の境目 は鏡張り。こちらにはドライヤーや綿棒等が準備されている。観葉植物もいくつか置かれていて、広くはないが清潔感のある明るい脱衣所だ。上を見上げれば格 (ごう)天井、そして、脱衣所のちょうど中心には大きな神棚が据え付けられていた。

老舗旅館「南風楼」


老舗旅館「南風楼」

http://www.nampuro.com/

創業:明治41年4月



SankeiBiz

創業107年 長崎県島原温泉の老舗旅館「南風楼」がオーシャンスカイビューの露天風呂付客室をグランド ...
長崎県・島原温泉 ホテル南風楼(運営:株式会社ホテル南風楼、以下 当館)は、この度、新館 1棟貸切ウェディング「THE GRAND OCEAN'S」の完成に ...

中清


浅草

中清

天ぷら

創業明治三年 (1870)

http://nakasei.biz/

足を運んでみたら予約で満席だって。ここ予約できるんだ。というか予約しないと無理みたい。予約客は客単価も高くなりがちだから、あの構えでも持つんだろうね。

老舗 毎日更新 ⋅ 2014年10月31日


ニュース
東洋経済オンライン

インドのたばこ企業のサプライチェーン革命
インドではイギリス統治下に始まった企業が多くある。そうした企業のひとつがITCだ。ITCは、西ベンガル州コルカタに本社を置くインドのコングロマリット(複合 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
秋田経済新聞

日本橋で「すき焼きバーガー」発売-老舗とコラボ、三越「大中央区展」限定
人形町のハンバーガーレストラン「BROZERS'」(中央区日本橋人形町 2)とすき焼きの老舗「人形町今半」(中央区日本橋人形町2)が10月29日、コラボ商品「 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

主婦向けクラウドソーシングの老舗「シュフティ」が 「内職」マッチング機能を公開
主婦の在宅ワーカーを活用したビジネスを展開する株式会社うるるが運営する、主婦の在宅ワーク支援の「シュフティ」では、より多くの在宅ワーカーが様々なお ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
日刊アメーバニュース

450年の歴史を持つ京都・宇治の老舗茶舗、その英知が受け継がれた「綾鷹」
今回の綾鷹茶会には、「綾鷹」開発に協力した創業450年の京都・宇治の老舗茶舗「上林春松本店」上林秀敏代表が登場。「綾鷹」のコンセプトが「急須でいれた ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
マイナビニュース

昼限定! 老舗のうな丼が驚きの価格で食べられると話題の店
創業87年の老舗である同店は、宮崎県産のウナギを使用した「うな丼」がランチ限定で1380円 (税込み)と、リーズナブルな価格で楽しめる。長年継ぎ足してきた ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
マイナビニュース

創業安政三年、老舗の味をお取り寄せでお手軽に! 京都を代表する料亭の絶品「きんぴらまぐろ」
食材の良さを知り尽くす老舗料亭ならではの技を堪能することができる一品だ。 スタジオではお笑いコンビ「博多華丸・大吉」の華丸さんと、モデルのマギーさんが ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
マイナビニュース

京都の老舗のちょっとぜいたくなお取り寄せ商品はみそと黒毛和牛が相性抜群!
京都の老舗のちょっとぜいたくなお取り寄せ商品はみそと黒毛和牛が相性抜群! [2014/10/29]. 印刷. モリタ屋 四条猪熊本店. 10月27日に放送された「 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
財経新聞

京都の老舗一流ホテルでホテル・ブライダル業界のリアルな現場を見学!キャリエールホテル旅行専門 ...
京都の老舗一流ホテルでホテル・ブライダル業界のリアルな現場を見学!キャリエールホテル旅行専門学校、秋の職業見学型オープンキャンパスを開催.
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

新宿高野

http://takano.jp/index.html

新宿高野

創 業         1885年(明治18年) 10月

http://takano.jp/index.html

タカノフルーツパーラーのタカノらしい。最近は殆ど足を運ぶことは無い。ショップはあちこちにある。概して料金価格は高い。高野だからしようが無いか。

タカノフルーツパーラー

濱乃家(はまのや)

http://www.hamanoya.co.jp/

秋田市大町の老舗料亭「濱乃家(はまのや)」

濱乃家(はまのや)

http://www.hamanoya.co.jp/

大正7年(1918)創業

粉吉 ふく福団子


粉吉 ふく福団子

和歌山市屋形町交差点にある和菓子店「粉吉 ふく福団子」(和歌山市岡山丁、TEL 073-425-5168)

創業は明治22年(1889)。

日影茶屋

http://www.chaya.co.jp/index.html
日影茶屋

http://www.chaya.co.jp/company/history.html

江戸時代の創業とあるが残念ながら仔細は伝わっていない。兎に角、昔からあったようだ。

老舗の辛いところ。逸話が残って初めて老舗か。

昭和26年 (1951)

江戸中期:鐙摺港近くの料理茶屋として創業開始?

老舗~系譜の連続性



今は、店舗展開、通販など積極的にやっている。しかし、この茶屋らしさは何だろうと改めて考えてしまう。その他大勢に入ってしまわないか心配だ。「もてなし」感?

鳥居食品

http://www.torii-sauce.jp/

大正時代創業の浜松市の老舗ソースメーカー

「ウスターソース」「中濃ソース」、1924(大正13)年創業のトリイソースこと鳥居食品(浜松市中区相生町)。

鳥居食品

http://www.torii-sauce.jp/



こだわりは何?木桶熟成?

日比谷松本楼

https://www.google.co.jp/search?q=%E6%97%A5%E6%AF%94%E8%B0%B7%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E6%A5%BC&client=firefox-a&hs=pt0&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=XLgkVLLWMcHh8AWFmYHgBg&ved=0CAkQ_AUoAg&biw=1282&bih=833&dpr=0.9#imgdii=_

日比谷松本楼

松本楼

正しい名称はどちら?公式ホームページも無さそうだ。

1903年6月の日比谷公園の開園時に小坂梅吉が創業。 創業111周年を迎える由緒正しき洋風レストラン。

(書籍)千年企業の大逆転


【BOOKセレクト】野村進著「千年企業の大逆転」
2014年9月22日15時0分  スポーツ報知

 日本が世界で類のない「老舗大国」であることをご存じだろうか。ノンフィクションライターの野村進さん(58)の新刊「千年企業の大逆転」(文芸春秋、1000円)は、時代の荒波にもまれ、窮地に立たされながらも柔軟な変化で100年、200年と続く伝統を守り抜いた5つの日本企業を取材したノンフィクション作品。実例での復活劇だからこそ感動があり、目からウロコが落ちそうな雑学も満載だ。(甲斐 毅彦)

 アジア・太平洋をテーマに各国で取材の旅をしてきた野村さんは、いつのまにか、日本と他国との違いが気になり出した。「なぜ、アジアの国々には、古い店や会社が少ないんだろう」

 調べてみたら日本は、アジアではもちろん、欧米諸国でも類のない老舗大国だった。飛鳥時代の578年創業で世界最古の建設会社と言われる大阪の「金剛組」は別格としても、創業から200年以上続く企業が日本には約3000社。2番手のドイツ(約800社)を大きく引き離している。ちなみにお隣の韓国には1社も残っていないという。「これをテーマに日本文化論が書けるんじゃないか、と思ったんです」。2006年に「千年、働いてきました」(角川書店)を出版したらベストセラーに。本書は老舗シリーズの第2弾だ。

 登場する5つの企業には、老舗の固定観念を覆すダイナミックさに驚くと同時に勇気づけられる。本などの大事なところに印をつける蛍光ペン、電子レンジで温めるコンビニの弁当や総菜、しょうゆやごま油などの調味料のキャップ…。これらは老舗企業が本業を守りつつも、本業で培った知恵やノウハウを生かして誕生している。「老舗というと『静』のイメージがありますが、柔軟性と即応性を持つ『動』の組織なんです」と野村さんは話す。

 アジア諸国で老舗が育たなかったのはなぜだろうか。「例えば『まんじゅう作り一筋百年』に誇りを持つような価値観は日本以外では通じないんですね。アジア企業は血族最優先で、だいたい3代ぐらいでなくなっちゃう。日本の老舗は同族経営は多いですが、存続のためなら外部からでも優秀な人材を抜てきする。世界の中でも珍しく他者への信頼感が強い社会なんです」

 ◆野村 進(のむら・すすむ)1956年7月7日、東京都生まれ。58歳。上智大外国語学部英語学科中退。1978年からフィリピン・マニラに留学し「フィリピン新人民軍従軍記」でデビュー。1997年に「コリアン世界の旅」で大宅壮一ノンフィクション賞と講談社ノンフィクション賞を受賞。著書に「日本領サイパン島の一万日」「島国チャイニーズ」などがある。現在、拓殖大国際学部教授。

http://www.hochi.co.jp/topics/20140922-OHT1T50131.html



なかなか読み物として面白そうだ。




http://www.sanpo-pub.co.jp/column/akibanote/20140925.html

2014/09/25
野村進『千年企業の大逆転』

 著者には先に著作『千年、働いてきました』があって、日本の企業の永続性、日本のものづくりの底力が生き生きと描かれていて面白くも心強いものだった。そこには日本には創業100年を超す企業が10万社もあり、それは他の国に例を見ない日本の特出した事例であることも紹介されていた。
 その著者が本書では、100年も200年も続いてきた老舗企業といえども必ずしも順調という歩みではなかったこと、というよりも本書で取り上げられた企業は少なからぬ危機を乗り越えてきた企業ばかりなのである。そして、ここには老舗企業が大逆転できた姿が活写されている。
 いくつか拾い出してみよう。
 近江屋ロープ。創業1805年。前身をつな辰といい、麻縄を家業としてきた。その後ロープを手がけ、林業の好調を背景に絶頂期を迎えるが、しかし、その林業の衰退とともに売り上げもじり貧をたどり社長の頭の中には倒産の二文字が浮かぶ事態となる。
 この事態から脱出できたのは、ベテラン社員の提案によって、シカの食害を防ぐネットの開発。そしてそれはイノシシからの防護ネットへと続く。
 この経過について著者は、「こういう力を老舗の「本業力」と私は呼んでいる。代々家業としてきた本業を守り、かりに新たなビジネスを手がけるにしても、本業の?レール?の延長線上からは決してはずれない。この本業力こそ、つぶれない老舗の共通点のひとつなのである。」とこの章を結んでいる。
 ヤシマ工業。創業1804年。柿渋問屋というのが創業時の屋号。柿渋とはシブガキの汁を熟成させた日本古来の塗料のことで、当然のことながらペンキの登場によって需要は激減していく。
 その後紆余曲折を経ながらも今日の事業で注目されるのはマンションの改修事業。「減築」というらしいが、老朽化したマンションを単に建て替えたり改築して入りするのではなく、一つの大きなマンションをケーキにたとえると、真ん中の部分をくりぬき、両側の部分を残して再生させる手法。
 これによって100年を保つ高級マンションへと生まれ変わらせている。実にユニークな取り組みだが、日本のサラリーマンが生涯苦労しているのは家を建て直すということを繰り返しているからだとし、「壊さない街づくりが、日本再生の切り札」とまで断言していて、「新築には一切たずさわらない。改修だけに特化する」そういう方針で会社を伸ばしているとし、著者はそこには「正義の味方」があるし、日本の老舗企業には知らずそういう倫理観が長い歴史でつちかわれてきていると付け加えている。
 とにかく事例が面白いし、危機を乗り越えてきた老舗企業のなんたるかがわかってとても心強かった。
(文藝春秋刊)
 

http://www.sanpo-pub.co.jp/column/akibanote/20140925.html



読み物として面白そうだ。

7

30

365